fbpx
JP | EN

イベントレポート

【2024年10月5日~12月21日開催】SIO BASIC プログラム

開催概要

起業する際に知っておくべきさまざまな基礎知識を学べる「SIO BASIC(エスアイオーベーシック)」。スタートアップとして起業をめざす関西在住の40歳以下の学生・社会人を対象とした、約3か月間の支援プログラムです。

プログラム内のセミナーやワークショップでは、事業の組み立て方や試作品の作り方、資料の作り方などを、各領域で活躍中の講師・先輩起業家がレクチャー。スタートアップの立ち上げに欠かせないあらゆる基礎的なノウハウを学ぶことができます。

本レポートでは、10月5日(土)~12月21日(土)にかけて実施された、2024年度のSIO BASICプログラムについてご紹介します!


【SIO BASICの特長】

具体的なレポートに入る前に、SIO BASICの特長について簡単にご説明します。

SIO BASICは、革新的なビジネスモデルを作り、スタートアップとして起業をめざす方が“最初の一歩”を踏み出すためのプログラムです。ビジネスアイデアを事業化するまでの流れや必要な知識だけでなく、スタートアップが身に付けておくべき考え方・マインドなども学ぶことができます。

また、いろいろな出会いがあるのも本プログラムの大きな魅力。約20名の参加者が集まるため、自分と同じように起業を志す仲間、同じ悩みや夢を共有できる仲間と交流できます。さらに、メンタリングも複数回実施されるので、講師や先輩起業家など、相談できる支援者とも出会える機会があります。

それでは、以下からは2024年度に実施された具体的なプログラム内容をレポートしていきます!


【第1回 キックオフ】

いよいよ始まったSIO BASICプログラム。キックオフの日から早速セミナーが実施されました!

初回のセミナーテーマは、「“スタートアップとして起業する”という事」。株式会社ABABA 代表取締役社長 久保駿貴 氏に登壇いただき、自身の体験談も交えながら、スタートアップとして起業するために必要なマインドについてお話しいただきました。

SIO BASIC

株式会社ABABA 代表取締役社長 久保駿貴 氏によるセミナー

久保氏のリアルな経験談を聞いた参加者からは、「行動力が成功につながるということや、運を味方に付けるためには日頃の行いが大事なんだということが分かりました」といった声が聞かれ、起業の厳しい側面を改めて認識したようでした。


【第2回~第4回 「ビジネスモデル構築」ワークショップ(全3回)】

第2回~第4回では、株式会社ゼロワンブースター 代表取締役 合田ジョージ 氏を講師にお迎え。「課題・市場理解」から始まり、「ターゲット理解・商品設計」、「ビジネスモデルの構築」と、全3回のワークショップを行っていただきました。

参加者はそれぞれ、スタートアップとして起業するにあたり必要な基礎知識を、具体的な実例やデータを踏まえてインプット。さらに、自身の考えについて参加者同士でディスカッションを行いました。

SIO BASIC

株式会社ゼロワンブースター 代表取締役 合田ジョージ 氏によるワークショップ

ワークショップ後、参加者からは「本では学べない、生きた知識を学べた」「ポジショントークなしのリアルな部分が伝わってきてとても参考になった」という感想が聞かれ、スタートアップとして活躍している講師だからこその講義に、みなさん刺激を受けているようでした!


【第5回「超高速プロトタイピング」ワークショップ】

第5回講師を務めるのは、HAPPY PROJECT LLC リベラルアーツ実践者・教育イノベーターの川向正明 氏。シリコンバレー発のデザイン思考を用いながら、最初の試作品(プロトタイプ)を10分で作成・検証・修正するという「超高速プロトタイピング」のワークショップを行っていただきました。

SIO BASIC

HAPPY PROJECT LLC リベラルアーツ実践者・教育イノベーター
川向正明 氏によるワークショップ(撮影:逢坂憲吾写真事務所)

スピード感を持って進めるという難しさに加え、検証のフェーズでは使い方を説明せずにプロトタイプを使ってもらうため、なかなか自分の意図が伝わらずもどかしさを感じている参加者もいました。しかし、そういった困難を体験することで、「まず全体のストーリーを見せないと、ユーザーに理解してもらえないのだと学んだ」「これまではユーザー視点で見ることができていなかった」など、多くの気づきを得られたようです!


【第6回 「起業家流 ピッチ資料の作り方」セミナー】

スタートアップとして起業するにあたり避けて通れないのが、自身のビジネスアイデアを短時間でプレゼンする”ピッチ”。質の高いピッチを実現するためには、同じく質の高いピッチ資料が不可欠です。

そこで第6回は、株式会社neconote 代表取締役 黛純太 氏に登壇いただき、「起業家流 ピッチ資料の作り方」と題し、初めてのピッチ資料作りに役立つセミナーを行っていただきました。

SIO BASIC

株式会社neconote 代表取締役 黛純太 氏によるセミナー

そもそもピッチ資料を作る目的や、作成時のポイントなどについてレクチャーいただき、参加者は資料の作成技術だけでなく、ピッチの本質的な意義も学び取ったようでした。


【第7回 最終発表会&はじめての資金調達セミナー】

最終回となる第7回では、これまでブラッシュアップしてきたビジネスアイデアを披露する発表会を実施!プログラム参加当初のアイデアを基にブラッシュアップを重ねた方もいれば、当初のアイデアから大きくシフトチェンジした方もいらっしゃいました。

コメンテーターは、GOB株式会社 取締役CBO 奥平真央 氏と、株式会社fixU 代表取締役 山岡源 氏。参加者それぞれの発表に対して、貴重なフィードバックをしていただきました。

発表者のうち選出された3名は、SIO BASICの姉妹プログラムである「SIO ACCELERATION DEMO DAY」への登壇権を獲得。さらなる挑戦への機会を手にしました!

SIO BASIC

SIO ACCELERATION DEMO DAY登壇者選出の様子

発表会の後は、大阪産業創造館 経営相談室 スタッフコンサルタント 中小企業診断士/社会保険労務士 高松留美 氏による、「はじめての資金調達セミナー」を実施。

以上をもって、2024年度SIO BASICの全プログラムが終了しました!


【プログラムを終えて】

約3か月間のプログラムを終え、参加者からは、「改めて“スタートアップとは”を学ぶことができました」「いろんなフェーズの方の具体的なお話を、もっとたくさん聞きたいと思うようになりました」など、嬉しい感想がたくさん寄せられました。

SIO BASIC

SIO BASIC参加者のみなさん

プログラム終了後は、みなさん早速、資金調達に向けてアクションを起こしたり、さまざまなビジコンに挑戦したり、再度ビジネスアイデアを練り直したりと、それぞれの道をスタートさせています。

SIO BASICは、スタートアップとして起業をめざす方の“第一歩”をサポートするプログラムです。自身のアイデアで世界に新しい価値を創出したいとお考えの方は、ぜひ次年度のSIO BASICにご参加ください!

イベント概要

SIO BASIC
開催日時 2024年10月5日(土)~2024年12月21日(土)

一覧に戻る